BLOG

ブログ

メディアミックスでマーケティングを成功させる方法

  • 更新日 : 2021-12-13

  • 公開日 : 2021-12-13

最近は、スマートフォンの利用率や利用時間の上昇に伴い、様々なウェブサイトやアプリを利用する人が多くなり、ユーザー1人ひとりの購買行動も多様化してきました。

そのため、それぞれのターゲットユーザーの行動パターンを把握してピンポイントでマーケティングを仕掛けることは非常に困難なものになっています。

そのため企業はあらゆるメディア(媒体)に存在するユーザーに自社サービスを認知してもらい、利用してもらうためにメディアミックスという手法を活用することが増えてきました。

今回は、メディアミックスとは何か、そのメリットや活用事例について詳しく解説していきます。

1.メディアミックスとは

メディアミックスとは

メディアミックスとは、テレビ・新聞・ラジオ・インターネットなど複数のメディアを組み合わせて、より多くの消費者に商品やサービスを訴求する広告手法のことです。

昨今、メディアは多様化していて、それぞれに強みと弱みがあります。
ユーザーが接触する場所もタイミングも違う複数のメディアを組み合わせることにより、 各ジャンルのメディアの弱点を補完し合うことができ、 広告効果を最大限にまで高めることができます。

また、メディアミックスという言葉は、元々小説や漫画などのコンテンツをアニメや映画、ゲーム、キャラクタグッズなどの様々なメディアに展開して、収益性の高いコンテンツに成長させるといったことを意味しています。

本記事では、デジタルマーケティングにおけるメディアミックスについてご紹介します。

2.メディアミックスのメリット

メディアミックスのメリット

2.1 多くのユーザーに訴求できる

世の中にはたくさんのサイトやSNSがあり、それぞれが可処分時間の奪い合いをしているので、あらゆるメディアにユーザーが分散しています。

そのため、1つのHPやECサイトなどでサービスを表示していても、よっぽど有名でない限りユーザーには届きません。
複数のメディアを掛け合わせることによって、より多くのユーザーに訴求できるようになるということが、メディアミックスの大きなメリットの一つです。

2.2 広告接触回数を増やすことができる

2つ目のメリットとは、広告接触回数を増やせることです。
何度も広告に触れる機会が増えるごとにユーザーの記憶に残ることになり、結果として広告の効果を上げることができます。
一度広告を見ただけではすぐに忘れてしまうかもしれませんが、
朝に見たニュースアプリ、検索した際のリスティング広告、息抜きで見ているSNS内の広告と、繰り返し目にすることで強く印象に残り、訴求方法によっては好意を抱くようになります。
結果、購買行動につながりやすくなります。

2.3 各メディアの弱点を補うことができる

3つ目のメリットとは、各メディアの弱みを補えることです。
各メディアには、それぞれ強みと弱みがあり、ユーザーへのメッセージの伝わり方も異なります。

例えば、リスティング広告は顕在層にアプローチできますが、短い文字情報だけで訴求しなければならず、ユーザーが探している情報と少しでもズレが生じるとクリックしてもらえない可能性が高いです。一方、動画広告は作り方によってインパクトを与えることができ、より詳細な情報をしっかりと伝えることもできます。
また、SNSやオウンドメディアを活用すれば、リアルタイムに、そしてより広い層に対して情報を発信することができます。

このように複数のメディアや広告手法をうまく組み合わせ、目に触れる機会を増やし、各メディアの弱点を補い合うことにより、高い宣伝効果が期待できます。

3.メディアミックスのデメリット

メディアミックスのデメリット

3.1 導線設計が難しい

メディアミックスのデメリットの一つは、導線設計が難しいということです。
それぞれのメディアを切り離して考えるのではなく、ユーザーが気になった広告にアクセスするのにストレスを感じないような導線設計が必要です。

ユーザーの興味の高まりに合わせて「広告に目を惹きつける段階」、「概要を詳しく知ってもらう段階」、「購入を検討してもらう段階」というように、ステップを踏んで「どの媒体にどのような情報を提示するか」を見極めなければなりません。

そのためには、ターゲットユーザーの購買行動や特性を把握したうえで、メディアの相乗効果や補完関係を考えて選定を的確に行う必要があります。

3.2 広告費がかかる

広告費を検討する上でのひとつの指標が、CPA(顧客獲得単価)ですが、CPAのみで媒体の費用対効果を考えてしまうことは失敗につながります。
複数のメディアを展開するメディアミックスではその特性上、一つのメディアに広告を展開するより広告費が多くかかります。そこで、CPAの高い媒体を無計画に打ち切ると、本来獲得できるはずのユーザーを取りこぼしてしまうことになりかねません。

例をあげると、CPAが高いという理由でYouTube広告を打ち切って、その分をCPAの低いリスティング広告に注ぎ込んだとします。その結果、売上が下がることもあります。

本来の理想的な導線設計が、YouTube広告から興味を持ち、Webサイトから購入にいたる、というものであったとします。しかし、CPAにとらわれて YouTube広告を削り、中途半端に別メディアを追加することで、効果を最大化できずに顧客獲得の機会を失ってしまうかもしれません。

4.メディアミックスを成功に導くポイント

メディアミックスを成功に導くポイント

複数のメディアを使って広告展開するメディアミックスでは、費用を抑えるために全く同じ内容の広告素材を使い回す、という方法をとることもあります。
しかし、それぞれの特性に合わせて、ユーザーに興味をもってもらえるように内容の最適化を行い、訴求方法を変えなければ、期待した効果は得られません。
例えば、同じ動画で訴求するするにしても、FacebookやLINEは音なし、YouTubeやTikTokは音ありで使用するプラットフォームなので、音の有無で動画の訴求方法が異なってきます。

それぞれの媒体に合わせて広告表現をアレンジすることにより、相乗効果を引き出すことができます。メディア間の補充関係を上手に利用し、メディアミックスを成功させましょう。

5.まとめ

メディアミックスのまとめ

この記事では、メディアミックスとは何か、メリットや成功に導く方法方について解説してきました。
それぞれのメディアには異なる特徴があり、またユーザー層もさまざまに分布しているため、適切に複数のメディアを組み合わせることで、広告効果の向上を見込めます。

近年のスマートフォンの利用の増加に伴い、メディアミックスの重要性はますます高まってきています。
Web上での広告施策は、フィードバックが得られやすく、オウンドメディアやSNS、YouTubeなど、媒体間の移行も促しやすいというメリットがあります。
今後も、メディアミックスは、インターネットを中心に進化していくことと思われます。
メディアミックスを活用し、ユーザーの関心を的確に引き出していきましょう。