COMPANY
会社概要
WHO WE ARE
私たちについて
COMPANY PROFILE
会社概要
-
- 社名
- ナウビレッジ株式会社
-
- 代表取締役
- 今村邦之
-
- 設立
- 2020年10月23日
-
- 資本金
- 700万円
-
- 所在地
- 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-13
新宿アントレサロンビル 2階
-
- 社員数
- 21名(業務委託含む)
-
- 事業内容
- マーケティング支援業務
・コンサルティング業務
・広告運用業務
・クリエイティブ制作業務
-
- info@now-village.jp
MEMBER
メンバー
-
代表取締役社長
今村 邦之
1987年生まれ。鹿児島県出身。2児の父。高校卒業後、米国アラバマ州立大学ハンツビル校にてマーケティングを専攻。同大学を学部3位かつ1年間の飛び級で卒業。2012年、25歳の時に既卒・第二新卒向けの人材紹介会社である株式会社UZUZを設立、代表取締役社長に就任。独自のデジタルマーケティング手法により、中小企業ながら月間応募2,000名の求職者を集めるまでに成長。年商4.5億円/正社員数45名規模まで成長させ、2020年に退職。同年10月に、自身の強みであるデジタルマーケティングを生かし、ナウビレッジ株式会社を設立。1,000名以上の経営者と商談した経験を生かし、事業を伸ばすための最適なマーケティング手法を提案できるのが強み。
・2020年9月:アーシャルデザインCMOに就任
・2020年11月:ビースタイルホールディングスCSMOに就任※CSMO:Chief Social Marketing Officer
・2021年6月:iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教員
・2021年8月:東京医科歯科大学 非常勤講師代表取締役社長
今村 邦之
1987年生まれ。鹿児島県出身。2児の父。高校卒業後、米国アラバマ州立大学ハンツビル校にてマーケティングを専攻。同大学を学部3位かつ1年間の飛び級で卒業。2012年、25歳の時に既卒・第二新卒向けの人材紹介会社である株式会社UZUZを設立し、代表取締役社長に就任。独自のデジタルマーケティング手法により、中小企業ながら月間応募2,000名の求職者を集めるまでに成長。年商4.5億円/正社員数45名規模まで成長させ、2020年に退職。同年10月に、自身の強みであるデジタルマーケティングを生かし、ナウビレッジ株式会社を設立。1,000名以上の経営者と商談した経験を生かし、事業を伸ばすための最適なマーケティング手法を提案できるのが強み。
・2020年9月:
アーシャルデザインCMOに就任
・2020年11月:
ビースタイルホールディングスCSMOに就任
※CSMO:Chief Social Marketing Officer
・2021年6月:
iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教員
・2021年8月:東京医科歯科大学 非常勤講師
-
CPO
田開 アンディ 友規
アメリカ生まれの富山県育ち。筑波大学卒業。同大学院にて微生物の研究を行っていたものの中退し、株式会社UZUZに入社。キャリアカウンセリング・デジタルマーケティングの自社業務/他社支援に従事した後、代表今村の誘いのもとナウビレッジ創業に携わる。創業当初より、上場企業からスタートアップ企業まで20社以上の支援に携わり、デジタルマーケティングの全手法を実務レベルで経験。戦略策定や実務による成果創出はもちろんのこと、マーケティング内製化のための教育力にも強みを持つ。「経営指標に落とし込んだ提案」と「顧客のリソースと社風を考慮した施策設計」で顧客より高い評価を受けている。
CPO
田開 アンディ 友規
アメリカ生まれの富山県育ち。筑波大学卒業。同大学院にて微生物の研究を行っていたものの中退し、株式会社UZUZに入社。キャリアカウンセリング・デジタルマーケティングの自社業務/他社支援に従事した後、代表今村の誘いのもとナウビレッジ創業に携わる。創業当初より、上場企業からスタートアップ企業まで20社以上の支援に携わり、デジタルマーケティングの全手法を実務レベルで経験。戦略策定や実務による成果創出はもちろんのこと、マーケティング内製化のための教育力にも強みを持つ。「経営指標に落とし込んだ提案」と「顧客のリソースと社風を考慮した施策設計」で顧客より高い評価を受けている。
-
CIO
髙山 博樹
兵庫県出身。東京工業大学 環境・社会理工学院修了。大学院時代、フリーコンサルとして企業のバックオフィス改善やECサイト構築に従事。修了後、大手総合建設コンサルティング会社に新卒入社。代表今村の誘いのもと創業メンバーとしてナウビレッジ株式会社に参画。マーケティング業務の実行だけでなく、新規事業立案からプログラミング知識を生かしたシステムの実装といったエンドの実務まで幅広くカバーできる。現状を正確に把握する分析力と数字に確実にコミットする実行力に定評がある。
CIO
髙山 博樹
兵庫県出身。東京工業大学 環境・社会理工学院修了。大学院時代、フリーコンサルとして企業のバックオフィス改善やECサイト構築に従事。修了後、大手総合建設コンサルティング会社に新卒入社。代表今村の誘いのもと創業メンバーとしてナウビレッジ株式会社に参画。マーケティング業務の実行だけでなく、新規事業立案からプログラミング知識を生かしたシステムの実装といったエンドの実務まで幅広くカバーできる。現状を正確に把握する分析力と数字に確実にコミットする実行力に定評がある。
-
COO
青木 凌
埼玉県出身。中央大学卒業。大手コンサルティングファームを経て、ナウビレッジ株式会社に参画。人材紹介事業の新規立ち上げをはじめ、100社以上の新規事業の立ち上げを支援。利益を生む仕組み作りから、組織拡大のための採用、チームビルディングまで幅広いコンサルティングが評価され、入社4年で上位5%にあたるコンサルティング実績を残す。既存のWeb広告手法はもちろんのこと、Twitter、Instagram、YouTube、TikTokなど各種SNSを活用した最新のデジタルマーケティングに強みを持つ。「売上に直結するマーケティング」と共に、「中長期的な利益」を重視するコンサルティングスタイルが顧客より高い評価を受けている。
COO
青木 凌
埼玉県出身。中央大学卒業。大手コンサルティングファームを経て、ナウビレッジ株式会社に参画。人材紹介事業の新規立ち上げをはじめ、100社以上の新規事業の立ち上げを支援。利益を生む仕組み作りから、組織拡大のための採用、チームビルディングまで幅広いコンサルティングが評価され、入社4年で上位5%にあたるコンサルティング実績を残す。既存のWeb広告手法はもちろんのこと、Twitter、Instagram、YouTube、TikTokなど各種SNSを活用した最新のデジタルマーケティングに強みを持つ。「売上に直結するマーケティング」と共に、「中長期的な利益」を重視するコンサルティングスタイルが顧客より高い評価を受けている。
-
コンサルタント
十亀 奈津美
静岡県出身。静岡県立大学卒業。リコージャパン株式会社での法人営業、株式会社UZUZでの法人営業兼カウンセラーを経て ナウビレッジ株式会社に入社。リコージャパンでは、食品・飲料メーカー、介護、不動産、精密機器、材料メーカー、書店など計50社に対して、ITシステム・ソフトウェアのソリューション提案を企画・実施。UZUZでは、人材紹介事業部にて20代既卒・第二新卒・フリーターの就職支援を約2500名以上実施、企業側のリクルート支援にも携わる。これまで培った経験に加え、ナウビレッジではto C/to Bデジタルマーケティング領域においてLP制作、SEO対策、SNS戦略などのコンサルティングに注力する。顧客起点での提案、対応の誠実さと丁寧さが評価され、多くの顧客と良好な関係を築いている。
コンサルタント
十亀 奈津美
静岡県出身。静岡県立大学卒業。リコージャパン株式会社での法人営業、株式会社UZUZでの法人営業兼カウンセラーを経て ナウビレッジ株式会社に入社。リコージャパンでは、食品・飲料メーカー、介護、不動産、精密機器、材料メーカー、書店など計50社に対して、ITシステム・ソフトウェアのソリューション提案を企画・実施。UZUZでは、人材紹介事業部にて20代既卒・第二新卒・フリーターの就職支援を約2500名以上実施、企業側のリクルート支援にも携わる。これまで培った経験に加え、ナウビレッジではto C/to Bデジタルマーケティング領域においてLP制作、SEO対策、SNS戦略などのコンサルティングに注力する。顧客起点での提案、対応の誠実さと丁寧さが評価され、多くの顧客と良好な関係を築いている。
-
コンサルタント
進藤 真世
三重県出身。青山学院大学経営学部卒業。同大学において、統計学を専攻し企業分析や株価予測に取組む。その傍ら、法曹界において、統計/経済学的な分析結果が裁判の勝敗の決定要因になるにも関わらず、統計学的素養のある弁護士の少なさに課題感を覚え、司法試験予備試験の合格を目指しダブルスクールを実施。卒業後、当社に参画。統計学/法学の知識と柔軟な思考によるキャッチアップの速さを生かした多面的な視点をもって価値を創出している。
コンサルタント
進藤 真世
三重県出身。青山学院大学経営学部卒業。同大学において、統計学を専攻し企業分析や株価予測に取組む。その傍ら、法曹界において、統計/経済学的な分析結果が裁判の勝敗の決定要因になるにも関わらず、統計学的素養のある弁護士の少なさに課題感を覚え、司法試験予備試験の合格を目指しダブルスクールを実施。卒業後、当社に参画。統計学/法学の知識と柔軟な思考によるキャッチアップの速さを生かした多面的な視点をもって価値を創出している。
-
パートナー
山本 純平
神奈川県出身。1児の父。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科にてユビキタスコンピューティングを専攻。修了後は司法書士を目指し受験するも不合格。その後、不動産管理会社・人材紹介会社に就職し、不動産業・人材紹介業だけでなくマーケティング・新規事業企画・支店立ち上げなど幅広い業務に従事。株式会社ウフルではコンサルタントとして主に大手製造業のIoT新規事業企画に参画し、サービス化を実現。2019年2月にワークログ株式会社の取締役に就任、2020年10月より代表取締役に就任。神奈川県の新型コロナウイルス感染症対策本部を中心に、複数企業・自治体の企画やDXに携わる。
パートナー
山本 純平
神奈川県出身。1児の父。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科にてユビキタスコンピューティングを専攻。修了後は司法書士を目指し受験するも不合格。その後、不動産管理会社・人材紹介会社に就職し、不動産業・人材紹介業だけでなくマーケティング・新規事業企画・支店立ち上げなど幅広い業務に従事。株式会社ウフルではコンサルタントとして主に大手製造業のIoT新規事業企画に参画し、サービス化を実現。2019年2月にワークログ株式会社の取締役に就任、2020年10月より代表取締役に就任。神奈川県の新型コロナウイルス感染症対策本部を中心に、複数企業・自治体の企画やDXに携わる。
-
パートナー
鈴木 直貴
中学高校時代に将棋で全国大会16強に進出。東京理科大学理学部物理学科卒業。日立グループで官公庁のシステム開発に携わった後、(株)インフォキュービック・ジャパンに入社。デジタルマーケティング部署でBtoC、BtoB問わず100社以上の企業様を支援。WEB広告の運用を中心にアクセス解析やSEO、SNS運用等も担当。国内のみならず海外向けのWEB広告の実績多数。その後、部長職に従事。20人以上の部署の責任者をしつつ、月1億円以上の広告運用に携わる。
パートナー
鈴木 直貴
中学高校時代に将棋で全国大会16強に進出。東京理科大学理学部物理学科卒業。日立グループで官公庁のシステム開発に携わった後、(株)インフォキュービック・ジャパンに入社。デジタルマーケティング部署でBtoC、BtoB問わず100社以上の企業様を支援。WEB広告の運用を中心にアクセス解析やSEO、SNS運用等も担当。国内のみならず海外向けのWEB広告の実績多数。その後、部長職に従事。20人以上の部署の責任者をしつつ、月1億円以上の広告運用に携わる。31歳でフリーランスに転身。
-
クリエイター
伊藤 悠樹
東京出身。法政大学のデザイン工学を専攻。在学中、プロのBMXライダーとして2年連続で日本一になるなど活躍。ライダー時代からビデオグラファーとして映像制作を行っており、28歳で映像クリエイターチーム兼制作会社CYANWORKSANDFILMSを設立。ストリートカルチャーをバックグラウンドにしたスピリットをモットーに、教育関係や地方創生など幅広く、PR領域での企画提案から、動画制作までワンストップで請け負うことを強みとしている。
クリエイター
伊藤 悠樹
東京出身。法政大学のデザイン工学を専攻。在学中、プロのBMXライダーとして2年連続で日本一になるなど活躍。ライダー時代からビデオグラファーとして映像制作を行っており、28歳で映像クリエイターチーム兼制作会社CYANWORKSANDFILMSを設立。ストリートカルチャーをバックグラウンドにしたスピリットをモットーに、教育関係や地方創生など幅広く、PR領域での企画提案から、動画制作までワンストップで請け負うことを強みとしている。
-
デザイナー
貝瀬 英行
埼玉県出身。CIRCUS代表。広告制作会社、代理店経験を経て20年、CIRCUSを設立。デザイナー、アートディレクターとしてグラフィック、SP、webなど視覚的コミニュケーションデザインのプロとして媒体やtoB、toCを問わず、数多くの案件を手がける。IT、エンタメ、医療関係など幅広い分野において、ナショナルクライアントをはじめ経験クライアント数は300社以上。これまでの知見を生かし、クリエイティブの観点から企業のコミュニケーション課題を解決するコンサルタントとしても活躍。
デザイナー
貝瀬 英行
埼玉県出身。CIRCUS代表。広告制作会社、代理店経験を経て20年、CIRCUSを設立。デザイナー、アートディレクターとしてグラフィック、SP、webなど視覚的コミニュケーションデザインのプロとして媒体やtoB、toCを問わず、数多くの案件を手がける。IT、エンタメ、医療関係など幅広い分野において、ナショナルクライアントをはじめ経験クライアント数は300社以上。これまでの知見を生かし、クリエイティブの観点から企業のコミュニケーション課題を解決するコンサルタントとしても活躍。